歯の豆知識

赤ちゃんの歯が白くなる⁉️母乳とむし歯の意外な関係

「母乳って体にいいから、むし歯とは無関係でしょ?」

そんなふうに思っているお父さんやお母さん多いかもしれません。

でも実は、母乳のあげ方やタイミングによっては、赤ちゃんの歯が“酸”で溶けてしまうことがあるってご存知ですか?

今回は、「母乳育児をしていると歯が心配な理由」と「今すぐできる予防法」について、歯科衛生士中里がお話ししていきます😇

母乳でむし歯になるってホント❓

母乳は、赤ちゃんにとって最高の栄養✨免疫力を高めたり、親子の絆を深めたりと、いいことづくしです!

でも、赤ちゃんの歯が生えてくると、気をつけたいことがあります🤱

それが「酸蝕症(さんしょくしょう)」です。

酸蝕症ってなに❓

酸蝕症とは、食べ物や飲み物に含まれる酸で、歯の表面がじわじわ溶けていくことを言います🦷

むし歯のように菌が原因ではなく、酸による“化学的なダメージ”です😱

赤ちゃんの歯はまだ柔らかくて、酸にとても弱い状態。そこに、母乳が長時間触れていると…歯が少しずつ白く濁ってきたり、ツヤがなくなったりすることがあるんです😰

こんな授乳スタイルに注意⚠️

母乳自体がすぐに歯を溶かすわけではありません。問題なのは「授乳のしかた」です。

特に気をつけたいのは…

✅夜中に頻繁に授乳している

✅飲みながらそのまま寝てしまう

✅赤ちゃんが欲しがるたびに、だらだらと授乳している

こういったスタイルだと、母乳が口の中にたまりやすく、唾液で流されないまま長時間残ってしまいます。

IMG_2471

すると歯の表面が酸にさらされ、溶けやすくなるんです!

「むし歯」と「酸蝕症」はどう違うの❓

むし歯の原因はむし歯菌と糖分で黒くなったり穴が開きます。

酸蝕症は酸(母乳や飲食物)で白く濁ったり、ツヤがなくなります。

つまり酸蝕症はむし歯菌がいなくても起こるということ☝🏽

しかも痛みがないことも多いので、気づきにくいのが特徴です。

赤ちゃんの歯が白くなっていたら❓

酸蝕症の初期症状では、歯が白く濁って見えることがあります。特に、

✅上の前歯

✅歯の表面

✅歯と歯ぐきの境目

IMG_2473

こんなところに白いモヤモヤが見える場合は、要注意です。

 

「むし歯じゃないのに白い部分がある…?」

それ、酸蝕症かもしれません!

母乳は悪くない!「飲み方」が大切です。

「じゃあ母乳やめたほうがいいの?」

と思うかもしれませんがそんなことはありません!

母乳は赤ちゃんにとってとても大切な栄養ですし、やめる必要はありません。

大事なのは、授乳のタイミングや工夫をすることです。

酸蝕症を防ぐ5つのコツ☺️

1️⃣寝落ちしたら、姿勢を変えてあげよう

 → 頭を少し横に向けると、口の中に残った母乳が流れやすくなります。

2️⃣吸うのをやめさせるサインを出そう

 → 小指をそっと口に入れて、軽く引いてあげると自然にやめられます。

IMG_2472

3️⃣ 夜間授乳の回数を見直してみる

 → こまめに授乳しすぎないように工夫するだけでも変わります。

4️⃣歯が生えてきたら、優しくふきふき

 → ガーゼや綿棒で歯をふくことから始めましょう。

5️⃣お水やお茶でリセット

 → 授乳後や食後にお水を飲ませると、口の中が中性に戻りやすくなります。

舌や口の動きも歯に関係がある?

赤ちゃんの舌の動きや飲み方は、唾液の分泌にも関係しています。

✅舌を前に出す

✅口を大きく開ける

✅しっかり吸う・飲む

これらの動きがうまくできると、唾液がしっかり出て、酸を中和しやすくなります。

逆に、口がポカンと開いている赤ちゃんや、浅い飲み方をしている子は、唾液が出にくく酸蝕症になりやすいとも言われています。

まとめ🧚🏻‍♂️

知っていれば怖くない!母乳と歯の正しいつきあい方

母乳は悪いものではありません。

でも、母乳=絶対に安心、ではないということを知っておくことは、とても大切です。

✅母乳をあげたあと、少し体勢を変える

✅飲みながら寝たら、口の中をリセット

✅歯が生えたら、やさしくお手入れ開始!

このちょっとした工夫だけで、赤ちゃんの大切な歯を守ることができます。

子育ては毎日バタバタで、完璧になんてできなくて当然!

でも、今日からひとつだけ「できること」から始めてみませんか?

将来、お子さまのピカピカの歯と笑顔につながりますように☺️

IMG_2474

※もし気になる変化があったら、是非落合歯科医院へ⭐️

大切なお子さまのお口の中を丁寧に拝見させていただきます💖