みなさん、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
「一口30回噛みなさい」
子どものころに学校や家庭で言われた方も多いと思います。
でも、なぜ“30回”なのか、疑問に思ったことはありませんか?
結論から言うと、それは健康のためなんです!
とはいえ、「健康のためなら50回でも100回でも噛んだほうがいいのでは?」と思いますよね。
実は“30回”という数字には、ちゃんとした由来があるのです☝️
30回の由来はイギリスから!
今から約110年ほど前、イギリスの政治家 ウイリアム・グラッドストーン氏 が、健康の秘訣を尋ねられた際にこう答えました。
「天は私たちに32本の歯を与えました。だから、歯の数と同じ回数だけ噛むようにしています。そのおかげで家族全員が元気です。」
この言葉が「一口30回噛む」という考え方の始まりといわれています。
グラッドストーン氏の話を聞いたのが、後にフレッチャーイズム(噛み噛み健康法)を広めたホーヌス・フレッチャー氏でした。
フレッチャー氏の噛み噛み健康法とは?
フレッチャー氏はアメリカの実業家であり、美食家でもありました。
豪華な邸宅には5人の専属シェフを抱え、世界中の美味しい料理を日々味わう生活を送っていました🍖🍰
しかしその贅沢な食生活の結果、フレッチャー氏は徐々に体重が増え、いわゆるメタボ体型に…。
以前は活発に世界を飛び回っていたのに、次第に体がだるく感じるようになってしまいました💦
ある日、健康の不安から生命保険に加入しようとしますが、健康診断の結果、医師から「このままでは加入できません」と言われてしまいます😱
ショックを受けたフレッチャー氏は、ダイエットに挑戦しますが、なかなか成果が出ません。
そんな時にふと、以前聞いたグラッドストーン氏の「よく噛む健康法」を思い出しました💡
そして彼は以下の3つのルールを実践します。
1. 本当に空腹を感じたときだけ食べる
2. 新鮮な食材をシンプルに調理して食べる
3. よく噛み、ゆっくり味わいながら食べる
この3つを守り続けた結果、フレッチャー氏はわずか5か月で28kgの減量に成功!
さらにお腹まわりは60cmも細くなったのです✨
それだけではなく、体型だけでなく、疲れにくい体になり、持久力も向上しました。
この経験をもとに、フレッチャー氏は「噛み噛み健康法」の効果を世界中で説いてまわるようになりました🗣️
よく噛むと栄養の吸収力がアップ?!
フレッチャー氏は「よく噛むと、うんちの量が減る」とも語っています。
これは、食べ物をしっかり噛むことで消化吸収が促進され、同じ量を食べても体がより多くの栄養を取り込めるということ。
実際に、咀嚼回数と成長の関係を調べた実験では、よく噛む人は噛まない人に比べて、身長・体重・胸囲などの発育が良いという結果も出ています。
また、疲労度を比較しても、よく噛む人のほうが疲れにくいという結果が示されました✨
このことから、「よく噛むこと」は単に消化を助けるだけでなく、体全体の健康や発達にも深く関係していることが分かります。
日本にも“噛み噛み先生”がいた!
日本にも「一口30回噛む」ことを100年以上続けた人物がいます。
その方は、107歳まで生きた ショウチサブロウ先生 です。
ショウチ先生は、3歳のときに大きな病気を患いました。
そのときお母さんから「一口30回噛みなさい」と教えられ、それを生涯守り続けました。
なんと100年以上も毎日30回噛む習慣を継続していたのです😳
先生が100歳のときに行った脳の検査では、なんと脳の反応年齢が30代と診断されました。
背筋はまっすぐ、歩くスピードも速く、まるで80代前後の元気な方のようだったそうです‼️
歯を失っても「よく噛む」ことはできる!
ショウチ先生は75歳のときに総入れ歯になりました。
当時は今のような歯科技術がなく、虫歯や歯痛があれば抜歯するしかない時代。
しかし、総入れ歯になっても先生は餅や煎餅、ナッツ類など硬いものも食べていたといいます。
その理由は、しっかり噛める義歯を使っていたこと。
入れ歯でも「よく噛む」ことで唾液がたくさん出て、口の中が潤い、義歯の安定も良くなるのです。
つまり、歯が自分のものではなくても、「噛む」ことを意識すれば健康は保てるということなんです🍚
噛むことで得られる5つの健康効果
1. 消化を助ける
食べ物が細かくなり、胃腸の負担が軽減します
2. 満腹感を得やすい
噛むことで満腹中枢が刺激され、食べすぎを防ぎます。
3. 脳を活性化
噛む刺激は脳に血流を送り、集中力や記憶力アップにつながります。
4. お口の健康維持
唾液の分泌が増え、虫歯や口臭の予防になります。
5. 表情筋のトレーニング
しっかり噛むことで顔の筋肉が鍛えられ、若々しい表情を保てます✨
🦷まとめ🦷
「一口30回噛む」という言葉には、100年以上の歴史と、世界中の健康哲学が詰まっています。
ただの習慣のように思えるかもしれませんが、その積み重ねが消化力・免疫力・脳の働き・見た目の若さにまで影響しているのです。
忙しい現代では、つい早食いになりがちですが、今日の食事からぜひ「一口30回」を意識してみてください🍴
ゆっくり噛むことで、食事がもっとおいしく、そして健康的になるはずです☺️
※世界最強の歯科保健指導参照








































